Doujin Software Products since 1989

Cities:Skykines プレイログ(3)津波とたたかうシティー・リベンジ・その10【復興編】

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`yahoo` not found]

前回 → http://studio-ray.jp/blog/?p=1515

津波が消えて街は死体だらけ(´・ω・`)

シティーズでは災害で死者は出ない(不満が増えて街を出ていく)ので、これは津波被害とは関係なく(水をかぶった地域ではない)市街地拡張したときに一斉に増えた市民が一斉に寿命になったやつかな
放置するとこれがぜんぶ廃墟になって街が死ぬ
対策は墓地連打しかない/(^o^)\
霊柩車の性能がいいのよ
駅の破壊で鉄道が止まったからありえない所に通勤の車列が:(;゙゚”ω゚”):
マップ外周をぐるっとまわって2週間くらいかかるで…

とにかくインフラさえ復旧させれば勝手に立ち直るから
専用港が使えないからってこんな所の貨物駅を使うんじゃないよ石油王:(;゙゚”ω゚”):
生きてる路線にトラック走らせて輸送を集中させるからまた貨物列車渋滞しちゃったじゃないか(´・ω・`)
実際の災害のときも似たようなことあったなぁ
こんな所にもバキュームカーが
頼もしい(*´ω`)
エルフの村が完全復旧
やっぱ早い
全ての駅と港の復旧が完了
人口も増転
ただこの密集地の破壊復旧には相当時間かかりそうだ
いっそ手動で壊してしまったほうが早い(´・ω・`)
ってよく見たら廃屋じゃないか
壊せ壊せ

放棄と破壊のアイコンって似すぎてててほんと紛らわしい
電力モードでどんどん壊せ
どうも所々死体マークがあるからちょうど一斉寿命のときに津波で霊柩車が到着しなくて放棄された感じかな
もしくは水没して地下が下がったので放棄されたものか
廃屋撤去完了(`・ω・´)ゞ
電力モードだと廃屋は通電なしの白表示だから見つけやすい
災害復旧前の赤表示もほとんどなくなってきた
渋滞しちゃってるので物流の回復には少し時間がかかるな(´・ω・`)
しばらくは様子見で
適切な水の排出ポイントは水が入ってみないとわからんねぇ…等高線表示イマイチだから
臨時増設した物件は撤去
臨時増設災害対策本部も解散(`・ω・´)ゞ
これにて災害復旧完了
いまさらシェルターが使用可能になってる(´・ω・`)
シェルター用の備蓄食料が一般産業地で生産されるってもっと早く気づいてればなぁ
お遊びで作ったこの舟運ルートは水を抜いて空堀にしたら中心部の水抜きが早く済んで廃墟化を防げるのかもしれない
開口部は閉じてしまおう(撤去)
ああっ水があふれた:(;゙゚”ω゚”):
すまない手違いだ:(;゙゚”ω゚”):
バキュームカー優秀(*´ω`)
平地マップでは必須かもね
ごい台数集まってきた…
一瞬で解決
超優秀
鉄道使わせるためにわざと遠回りにした道路にものすごいゴミ車の列が:(;゙゚”ω゚”):
鉄道貨物流通路もようやく回復
輸出多すぎて列車が詰まりつつあるけど
複々々線にしないとダメかもしんない
鉄道メインって難しいなぁ

総括

対津波要塞都市はとりあえずこれにていったん終了
また気が向いたら改良を施して津波第三波に備えようかと思います(`・ω・´)ゞ

■津波 VS 3つの壁

完全防御には至らなかったものの前回を超える規模9の津波に対しても掘と土手の防御線は十分有効に働きました
地形操作するより手っ取り早く設置でき撤去してしまえば元通りの地形に戻るので津波軽減の手段としてかなりオススメできるかと
さらに掘の段数を増やしていけば津波をまるごと吸収してしまえると思うけど、その分開発できる土地がなくなってしまうし、なにより掘を越えて移動できる手段がロープウェイしかないので物流がひどく圧迫されます

■産業エリア

商業地に供給する物資をエリアで全て賄えれば完全閉鎖系サイクルを構築できて立て籠もりシティーになるかなと思ったけど実際にはそんなことはなくオマケ要素でしかなかったのが残念
閉鎖系サイクルを実現するのは産業エリアではなく特化地区でした

■貨物列車

鉄道系シミュレーションゲームのように貨物列車が駅間を巡回して荷物を運ぶというものではなく、輸送需要が発生すると突如として駅に出現して輸送を始め荷物を全ておろすと消えてしまうという、レール上限定ながら基本的にトラックと同じような動きをするものだったようです(便乗貨物の法則まではわからず
ゆえに貨物輸送量が増えれば増えるほど次から次へと貨物列車が湧いて出て詰まってしまうというのがシティーズの貨物鉄道輸送の難しさで、かつ大量のトラックを走らせるほうが結果的に輸送する物量が多くなるので、他の人が言うように基本的には補助的なものと考えるべきものなのかと

続き → http://studio-ray.jp/blog/?p=1593

Comments are closed.