前回 → http://studio-ray.jp/blog/?p=1397
鉱業エリアを作る

名付けてドワーフ鉱山ギルド
現代ドワーフは巨大採掘マシーンを使うのです
ここも油田と同じように一方通行のサーキットになってます(戻りルートは地下)
このマップの鉱物資源帯が2箇所に分かれている影響で農地や油田と比べると小規模
おかげで渋滞なくスムースに回転中
同じようなものをもうひとつ作れば完成

このダンプカーなんかちっこくね?:(;゙゚”ω゚”):
郵便問題

貨物列車での輸送は「近いほうの貨物駅」ではなく「貨物経路が短い貨物駅」を使うらしく、隣の駅まで郵便トラックの大渋滞が発生して大失敗:(;゙゚”ω゚”):
この貨物駅意味ないじゃん


なんかもうグチャグチャ:(;゙゚”ω゚”):
この路線から右方向にも分岐できるようにしたいけどその余地はないし諦めるしかないな

商業地へは大量の物資輸送があるので、ひとつの貨物列車で上の駅から商業地上半分に輸送したあと下の駅まで行って下半分への輸送という経路を想定していたので、兼用できないとそのぶん満載にならない貨物列車が走って貨物列車渋滞しやすくなる恐れはある


少しでも近く

ひたすら改善改善の繰り返しだよなぁこのゲーム

環状線を作る

農業エリアをデカくしすぎたことと、運河があると直角にしか路線を置けないことでどうしても制限が…

右上の住宅地と商業地の間にある場所は商業地予備だけど、商業地需要が伸びてこなかったら住宅地にしよう
ピストン輸送と環状線
乗車人数が多い区間は最初は列車本数増やして対応するけど、往復路線だと折り返し列車待ちですぐ詰まってしまうので、街の規模が大きくなってくると環状線化は必須
内回りと外回りの2本の路線を配置できるので輸送力が段違いになる
特に乗客が多い住宅地~商業地間の路線を環状線に取り込めばここの鉄道路線は完成かな
住宅地問題

インダストリーズの建物はバカみたいにデカイいんだよなぁ

前回はマップ外からの津波で住宅地半分やられて雇用者不足消費者不足で破綻しかかったので今回は住宅地絶対守るマン
インダストリー系はタイルがデカいゆえに必然的に数が少なく、そのぶん災害対策本部による全体の再建が早く進むことも想定して海側を産業エリアで占めるというのが当初の計画

外部接続見るとシェルターの食糧は輸入…でかい農地あるのに
食品工場を作らないとダメなのか
※シェルターに搬入する備蓄食料は産業エリアでは生産されず、輸入するか一般地区産業区画にある工場で生産するかのどちらかだと判明するのは後の事

郵便もバカみたいに多いから輸送力をかなり圧迫する

収入には影響するけど

輸出の半分が原油になるくらい輸出してるのにこの歩留まりってのは明らかに生産過剰だなこれ
資源無限じゃなかったらすぐに枯渇するやつや:(;゙゚”ω゚”):
内需拡大するしかないのか

ただ域内の移動手段が特に思いつかない 路面電車は商業地で使っちゃってるしモノレール敷くには狭すぎるし
無難にバスか(´・ω・`)

駅からは徒歩が便利です

前回のような盛り土はしてないけどこの場所は地形的に津波被害が少ない(`・ω・´)
目の前の油田は全滅すると思うけどこれで迅速復旧

右側はモロにくるけど

名前の由来は自分で調べて
資源帯に沿って防衛線を配置しているので産業エリアと住居エリアの境界線にもなってます
津波は産業エリアのある範囲で食い止める前提
ただし3つの防壁を突破されたらあとは無防備なのでどうしようもないけど
前回災害規模8の津波は2つの防壁まででほとんど止まったのでたぶんいけるはず:(;゙゚”ω゚”):
第二鉱山稼働開始

こちらも一方通行のサーキット
先の第一鉱山と地下トンネルでつながっているので互いの倉庫や工場を融通できるようになってます(`・ω・´)
少し様子見してここはこれで完成


働け、働け!!
ユニーク工場は1つしか作れないので余り放題に資源が供給される状況ではフル稼働でも足りない
結局素材→中間材→商品と加工が進むにつれて価格が上がって貨物数がシュリンクされていくから、輸送を考えるとそのまま輸出や輸送するんじゃなく可能な限り産地で加工して嵩を減らせってことよね?