Doujin Software Products since 1989

Cities:Skykines プレイログ(3)津波とたたかうシティー・リベンジ・その4【農業エリア】

このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`yahoo` not found]

前回 → http://studio-ray.jp/blog/?p=1341

住宅地の大拡張で人口が増えたせいかようやく不動だった産業地需要の黄色いバーが上がってきたので、そろそろ産業エリアを作ります

今回はインダストリーズで実装された産業エリアを本格的に試してみるつもりです(`・ω・´)

それにしてもゴミ屋敷だらけである
地震の事後処理の間にゴミ管理をサボってたからなぁ
ゴミ屋敷から出て行った同志…
資源分布情報を見ると農業向けな黄緑色の「肥沃な大地」、鉱業向けなブルーグレーの「鉱石」、石油産業向けな黒の「原油」、林業向けな濃い緑の「森林」の場所がわかります
通常のマップでも資源のある場所は地面の色が変わっているのでだいたい把握できますが
なお森林だけは修景ツールで植樹すれば自分で作れるらしいです

この場所はかなり濃い色の肥沃な大地があるのでここを農業エリアにします

産業エリアと特化地区

標準機能でも特化産業地区というものを設定できて、特化地区を指定した範囲に産業区画(黄色)を配置すると工場のかわりに林業特化地区なら伐採所なんかが、石油産業特化地区なら石油ポンプなんかが生えてきます
通常の一般産業地区は工業原料を市外から輸入し加工して商品を生産し商業地に販売するか輸出するという流れですが、正しく資源の種類に対応した特化地区の産業区画では原油や原木といった一次原料が生産されます
特化地区内で対応する資源のない場所(白地面)の産業区画は対応する産業の二次加工の工場(林業なら製材所、油田なら製油所など)が建ち、一時原料を生産する特化工場から原料を運び込んで工業原料(原木→材木など、原油→プラスチックなど)に加工、それを一般工場に運べば商業区画で販売する商品になるという流れが出来上がるので、原料を輸入しなくても済むというもの
ただし油田と鉱山の資源は取り尽くせばなくなるので、いずれ全ての工場が二次加工の工場に置き換わって原料を輸入するようになります(設定で無尽蔵にはできる)

「産業エリア」はこの「特化地区」とは似て異なるもので、元になる資源は同じものの、自分で任意の工場を選んで配置し、一次生産→二次加工→三次加工→販売のルートを自分で構築できるものとのこと

農業エリアコルホーズ農業株式会社が完成!
さぁ、働け!(ドーン
それにしてもえげつない規模だな:(;゙゚”ω゚”):
だいたいタイルがバカでかいので資金∞をいいことにポンポン置いて行ったらこんなことに
広大すぎるエリア内には専用貨物駅が3つと通勤用旅客駅+巡回バス2系統
足りるかな?:(;゙゚”ω゚”):

※本来こんな規模が必要なものではないらしい
農作物(一次原料)を作る畑→農作物を保管するサイロ&納屋→牛を育てる牧場/製粉所→倉庫の生産手順通りに並んでいるので道に沿ってまっすぐ走れば最終製品になる…はず
信号は消して流入の少ない側だけ一時停止だけにしておけば流れはよくなる…かな
明るい農村ってレベルじゃないな:(;゙゚”ω゚”):
ドナドナされていくトラックの列
農作物をサイロや倉庫に運ぶ列で大渋滞
倉庫内の在庫が安定するまでこの渋滞は解決しそうにないな(´・ω・`)
産業エリアは生産量に応じてレベルが上がるらしいけど、尋常じゃない数の農場から倉庫に運んだだけであっという間に★5です(ヤリスギィ
貨物列車バンバン出てるけど搬出が追いつかなくて倉庫満杯になったので自家用貨物空港増設:(;゙゚”ω゚”):
輸出も大半が農作物に

※加工が追いつかず生産原料が余剰になると原料のまま輸出される
貨物路線自体は渋滞してませんぞ(まだ
農場から港までの輸送経路が長いからここをショートカットしたほうがいいな(´・ω・`)
どのルートが選択されるかどこが混むかとかは実際に走らせてみないとわからないことが多い
ちゃんと短絡線を走り始めた
イイゾ~
突然一斉に水不足が発生
充足度ゲージは右に振り切ってるのに…

どうやらこのゲージは独立系統の水量も全て計算に入ってるせいで系統ごとの充足度が把握しにくくなってる模様
水系を複数に分ける場合は水不足アイコンに注意しないといけないな

産業エリア

産業エリアはまず特化地区と同じ要領でエリアを作り、その中に「本館」を建てれば対応する産業エリアに変化(農業の本館を建てれば農業エリア)
産業エリアは要するに企業の敷地のようなもので、特化地区の区割りとば別レイヤーなので重なってもいいし特化地区を作らなくてもいい

配置できるのは「原料」(農業なら農作物)を生産する採取施設、原料を加工して「特殊製品」にする(農業なら小麦粉、畜産品)加工施設、原料の貯蔵施設(農業なら穀物サイロ・納屋)、生産効率を上げる労働者宿舎、貯蔵量を増やす管理棟

採取施設は種類がいくつかあって、農業なら農地と果樹園が選べるけど作られるのはどちらも同じ「農産物」で性能も同じなので見た目や雰囲気で好きなものを選択すればいいらしい
エリアのレベルが上がればより大きなサイズが選択できるようになる仕組み

加工施設は原料(農業なら農産物)を搬入して特殊製品(農業なら畜産物、小麦粉)を作るもので、農業エリアなら製粉所、牧場、牛舎、搾乳室、食肉加工場があるけど、サイズや見た目や性能の違いはあれど基本的に「農作物」を原料に「畜産品」か「小麦粉」を生産する施設なので、理屈の上では果樹園で作った果物を乳搾りして畜産品を作るというおかしな農場も作れる模様

貯蔵施設は原料専用の貯蔵庫で、見た目やサイズが違うけど基本的には同じものなので、果樹園の果物を穀物サイロに貯蔵するおかしな農場も作れる模様
貯蔵施設は原料生産が滞った場合でも在庫で賄うことで加工工場を動かし続けるバッファーとして機能し、在庫が枯渇すれば市外から輸入してくる(資金が減る)

二次加工された「特殊製品」に対応する貯蔵庫は各産業ごとの選択肢にはなく「倉庫」タブにある共通の倉庫を建てて対象となる品物を選べば貯蔵される仕組み(倉庫は産業エリア外に設置可能)

宿舎や管理棟はエリア内にあれば効率が上がるという補助的なものなのでなくてもいい模様

そのほかにユニーク施設(1つしか建てられない)があり、複数の原料と特殊製品を組み合わせて最終段階の高級品を生産することができる(産業エリア外に設置可能)
同一エリア内で生産されるものだけで生産可能なユニーク施設が4種類のエリアジャンルごとに1つだけあり、農業の場合は製菓工場が農産物と小麦粉と畜産物といういずれも農業エリアで生産される原料で高級品(ドーナツ)を作ることができる
そのほかは複数の異なるジャンルの産業エリアで作られる原料を組み合わせないと生産できないので、保有している産業エリアの種類が増えれば使用可能になる(建てることはできるが原料の特殊製品が輸入できないので稼働しない)

※農産物や原油などの原料は特化地区で生産されるものと互換性があり、エリア内で対応する資源が生産されない場合でも特化地区から持ってきたり輸入で賄ってエリアを回すことができるが、二次加工される特殊製品は特化地区の二次加工工場で生産される加工品とは互換性がないため一般工場では使えずユニーク工場で使うか輸出するしかないという完全な別ラインになり、最終製品である高級品も一般工場で生産される商品とは別物で商業区画で販売するか輸出するしか使い道がなく、従来のサプライチェーンをどうこうできるものではない模様、ただし大量の雇用と資金を生み出す

※採取施設は配置されるマップ内の資源の量に応じて生産量が変わるので資源のない場所にも建てることはできるが何も産出されず経費ばかりかかっていく(特化地区とは違って廃屋にはならない)資源が枯渇した場合も同様

※加工施設はエリア内に原料がなければ輸入はせず稼働停止し経費ばかりかかっていく(貯蔵施設が輸入してくれば再稼働)


現在までに把握できているのはおおむねこんなところ

フェリー通勤できます!
都市部の水路は空堀ではなく水運用(半分お遊び)
画像農業エリア手前の空き地はいずれ住宅地になる予定なのでここにフェリー乗り場を配置

農業エリアへの通勤手段は直通の鉄道、フェリー、そこからのバス
車通勤しないように道路は大きく迂回させた砂利道

これだけ潤沢な通勤手段用意してるのになんでこんなクッソ不便な道通って自家用車通勤するかなぁ
運河の水位が低いと割と大変なことに:(;゙゚”ω゚”):
10メートルの垂直ハイジャンプで乗降です
シティーズ市民すごいな
抜け道を通る郵便車とゴミ車が開かずの踏切で大変なことに
むりやり立体交差
公共の車は果てしなくどこまでも行くんだな

次 → http://studio-ray.jp/blog/?p=1397

Comments are closed.